about




このブログについて

みなさん、こんにちは。ゆわぐいと申します。 このブログは、半ば自分の日記代わりではあるのですが、僕の日常を通して、ウィーンに住んでいるとこんな感じになるってのをお知らせすることを目的としています。 ゆわぐいは2003年から3年間と2011年から現在に至るまで2回のウィーン生活を送っています。ゆわぐいは生産性の低い仕事にかまけて遊ぶのが下手という典型的な日本人サラリーマンですので、大した記事はないとは思いますが、ガイドブックに載っていないようなウィーンの田舎生活が何となく伝われば幸いです。 作者のモティべーション維持のため、ご挨拶がわりに是非コメントをお願いいたします。 ではでは。





2012年3月18日日曜日

犬のお散歩&カーレンベルクに行く

 今朝起きてみると腰の調子が随分回復している。ってことで、高効率型に加えてちょっと林の中を散歩してみる。



Blogimg_0044Blogimg_0106
 今日は日曜と言うだけあって、いろんなわんこがお散歩をしていた。箱入り息子のお犬様も相手が小さい犬ならばそれなりに仲良くできる(時もある)。犬の飼い主同士も仲良くなったりする。



 その後は例によって体力消耗モード。



Blogimg_0087
 車が来るのを待っているところ。何を言っても聞きやしない。



Blogimg_0088Blogimg_0089


Blogimg_0090Blogimg_0091
 いざ車が通ると、いつもの調子。もうこうなると何を言っても絶対聞きやしない。



 



 そろそろ疲れてきたようなので、林の中を歩いてみる。



Blogimg_0099Blogimg_0100
 まだ冬枯れの雑木林。でもよく見ると新芽が出ている。春はもうすぐそこ。





 家に帰って休憩していると、Fさんと一緒にカーレンベルク(Kahlenberg、http://maps.google.co.jp/maps?q=Kahlenberg,+St.+Josefskirche,+Josefsdorf,+Vienna,+Austria&hl=ja&oq=Kahlenberg+,+Vienna,+Austria&brcurrent=3,0x0:0x0,0&hq=Kahlenberg,+St.+Josefskirche,+Josefsdorf,+Vienna,+Austria&t=m&z=15)に行くことに。暖かいので気持ちいいだろうなあ。



Blogimg_0122
 自動車でウィーンの森を抜けてぶーんと山の頂上へ。着いてみると人出がすごい。みんな太陽を求めているんだなあ。



Blogimg_0118
 展望台からの眺め。今日は暖かいのでちょっともやっている。まあそれも春っぽくてよろしい。



Blogimg_0125
 カーレンベルクの教会(Kahlenberg St. Josefkirche)も青空に輝いている。



 その後、ウィーンの森を散歩することに。でも僕は腰が限界になったので、牧草地で横になることに。



Blogimg_0129
 日差しを浴びて横になっていたらマジで熟睡してしまった。鎮痛剤を飲んでたからかなあ。



 その後、遅い昼食を食べに、麓のFiglsに行く。ここは街中にあるFiglmüllerというわらじのようなWienerschnitzelを出すところの姉妹店だけど、本家の20倍くらいおいしい。本家は観光客向けになっちゃってる。だいたいウィンナーシュニッツェルって途中で飽きちゃうよ。



Blogimag0499
 ここでいつも食べるのはアメリカンバーガー。こいつをビールとやれば、晩ご飯もいらないくらいのボリューム(昔はもっと大きかった気がする・・・)。



 土日とゆっくりしたので腰も痛くなくなりつつあるし、明日から仕事をがんばんべ!



犬のお散歩&カーレンベルクに行く

 今朝起きてみると腰の調子が随分回復している。ってことで、高効率型に加えてちょっと林の中を散歩してみる。



Blogimg_0044Blogimg_0106
 今日は日曜と言うだけあって、いろんなわんこがお散歩をしていた。箱入り息子のお犬様も相手が小さい犬ならばそれなりに仲良くできる(時もある)。犬の飼い主同士も仲良くなったりする。



 その後は例によって体力消耗モード。



Blogimg_0087
 車が来るのを待っているところ。何を言っても聞きやしない。



Blogimg_0088Blogimg_0089


Blogimg_0090Blogimg_0091
 いざ車が通ると、いつもの調子。もうこうなると何を言っても絶対聞きやしない。



 



 そろそろ疲れてきたようなので、林の中を歩いてみる。



Blogimg_0099Blogimg_0100
 まだ冬枯れの雑木林。でもよく見ると新芽が出ている。春はもうすぐそこ。





 家に帰って休憩していると、Fさんと一緒にカーレンベルク(Kahlenberg、http://maps.google.co.jp/maps?q=Kahlenberg,+St.+Josefskirche,+Josefsdorf,+Vienna,+Austria&hl=ja&oq=Kahlenberg+,+Vienna,+Austria&brcurrent=3,0x0:0x0,0&hq=Kahlenberg,+St.+Josefskirche,+Josefsdorf,+Vienna,+Austria&t=m&z=15)に行くことに。暖かいので気持ちいいだろうなあ。



Blogimg_0122
 自動車でウィーンの森を抜けてぶーんと山の頂上へ。着いてみると人出がすごい。みんな太陽を求めているんだなあ。



Blogimg_0118
 展望台からの眺め。今日は暖かいのでちょっともやっている。まあそれも春っぽくてよろしい。



Blogimg_0125
 カーレンベルクの教会(Kahlenberg St. Josefkirche)も青空に輝いている。



 その後、ウィーンの森を散歩することに。でも僕は腰が限界になったので、牧草地で横になることに。



Blogimg_0129
 日差しを浴びて横になっていたらマジで熟睡してしまった。鎮痛剤を飲んでたからかなあ。



 その後、遅い昼食を食べに、麓のFiglsに行く。ここは街中にあるFiglmüllerというわらじのようなWienerschnitzelを出すところの姉妹店だけど、本家の20倍くらいおいしい。本家は観光客向けになっちゃってる。だいたいウィンナーシュニッツェルって途中で飽きちゃうよ。



Blogimag0499
 ここでいつも食べるのはアメリカンバーガー。こいつをビールとやれば、晩ご飯もいらないくらいのボリューム(昔はもっと大きかった気がする・・・)。



 土日とゆっくりしたので腰も痛くなくなりつつあるし、明日から仕事をがんばんべ!



2012年3月17日土曜日

暖かい土曜日のお犬様の散歩

 朝起きてみると腰は相変わらず痛いものの、とてもいい天気。ベランダに出てみるとすごく暖かく甘い空気。



 お犬様が散歩に行きたがっている風情だけど腰が痛いので、高効率型散歩にする。



 僕の散歩は、通常型と高効率型の2つに分類される。通常型は普通にお犬様を散歩させる。林の中なども含め、2時間弱のコース。今の体調ではこれには耐えられない。



Blogdsc01992
 近所に自動車道路が歩道・サイクリングロードと遮音壁で分かれている場所が1キロほど続いている場所がある。遮音壁とはいえ車の音はする。牧羊犬であるお犬様は、音のする移動体を感知すると自動追尾する機能を有しており、ここに連れて行ってリードを外すと勝手に車を追いかけて100メートルほどをダッシュで行ったり来たりしてくれる。遮音壁の歩道側は芝生になっているので、足の裏の保護にも最適である。つまり高効率型は、牧羊犬であるお犬様の本能を活かし、飼い主は突っ立ってタバコなんぞを吸っている間に勝手に体力を消耗してくれるお得なコースなのだ。



Blogdsc01973Blogdsc01974Blogdsc01975
 ダッシュしておられるお犬様の連写。写真だと伝わりにくいが、素晴らしく速い。長毛種だと走っている間に百面相になるのがおもしろい。



Blogdsc01979
 20分経過。十分走って大満足な御様子。飼い主の怠慢にも気づかないとは愚かなもんだ。



 この時期は換毛期にあたるようで、先月中旬くらいから抜け毛がひどい。散歩の時にはブラッシングが欠かせない。今日も近所の空き地に行ってブラッシングをすることとした。



Blogdsc01987
ここは白樺やポプラが生えていて、お気に入りの場所。





Blogdsc01988_2
 僕は学生の時に札幌にいたこともあって白樺好き。日本に残してきた家にも白樺を植えてみたのだが、今はどうなっているのだろうか?



Blogdsc01989
 ポプラの巨木。学生の時には構内に並木となっていて観光名所になっていた。芽吹くのもあとわずかかも。

 ウィーンは春と秋がないと言われる。まだちょっと寒いなあと思っているうちにあっという間に初夏になってしまったりするので、日本のように春爛漫というようにはならないために気がつかないのだ。たぶん今が春に当たるのかなあ?まだ春の初めなのかなあ??








暖かい土曜日のお犬様の散歩

 朝起きてみると腰は相変わらず痛いものの、とてもいい天気。ベランダに出てみるとすごく暖かく甘い空気。



 お犬様が散歩に行きたがっている風情だけど腰が痛いので、高効率型散歩にする。



 僕の散歩は、通常型と高効率型の2つに分類される。通常型は普通にお犬様を散歩させる。林の中なども含め、2時間弱のコース。今の体調ではこれには耐えられない。



Blogdsc01992
 近所に自動車道路が歩道・サイクリングロードと遮音壁で分かれている場所が1キロほど続いている場所がある。遮音壁とはいえ車の音はする。牧羊犬であるお犬様は、音のする移動体を感知すると自動追尾する機能を有しており、ここに連れて行ってリードを外すと勝手に車を追いかけて100メートルほどをダッシュで行ったり来たりしてくれる。遮音壁の歩道側は芝生になっているので、足の裏の保護にも最適である。つまり高効率型は、牧羊犬であるお犬様の本能を活かし、飼い主は突っ立ってタバコなんぞを吸っている間に勝手に体力を消耗してくれるお得なコースなのだ。



Blogdsc01973Blogdsc01974Blogdsc01975
 ダッシュしておられるお犬様の連写。写真だと伝わりにくいが、素晴らしく速い。長毛種だと走っている間に百面相になるのがおもしろい。



Blogdsc01979
 20分経過。十分走って大満足な御様子。飼い主の怠慢にも気づかないとは愚かなもんだ。



 この時期は換毛期にあたるようで、先月中旬くらいから抜け毛がひどい。散歩の時にはブラッシングが欠かせない。今日も近所の空き地に行ってブラッシングをすることとした。



Blogdsc01987
ここは白樺やポプラが生えていて、お気に入りの場所。





Blogdsc01988_2
 僕は学生の時に札幌にいたこともあって白樺好き。日本に残してきた家にも白樺を植えてみたのだが、今はどうなっているのだろうか?



Blogdsc01989
 ポプラの巨木。学生の時には構内に並木となっていて観光名所になっていた。芽吹くのもあとわずかかも。

 ウィーンは春と秋がないと言われる。まだちょっと寒いなあと思っているうちにあっという間に初夏になってしまったりするので、日本のように春爛漫というようにはならないために気がつかないのだ。たぶん今が春に当たるのかなあ?まだ春の初めなのかなあ??








2012年3月16日金曜日

病院に行く

 昨晩から腰痛が悪化。今朝職場に着いた段階で脂汗たらたら。もう限界。国連都市のメディカルセンターに行ったらすぐに専門医に診てもらえ、病気休暇にしてあげるから、とのこと。



 紹介を受けた病院Krankenhaus Barmherzige Brüder(頭にきたから実名をあげています)、http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&cid=9334943716604711581に到着したのが10:30ちょっと前。受付に行くと奥に別の受付があるからそこへ行けと指示。そこに行くとここはもう閉めたから別のところへ行け・・・たらい回し。腰痛のため左足をびっこ引きながら歩き、ようやく開いている受付を発見。



Imag0497

受付を済ませ待合室で待つ。かなり混んでいる。これは昼までかかっちゃうかなあ。





・・・呼ばれたのが15:15。4時間半待たされた。しかも名前呼び捨て。腰が痛いのに4時間以上座って待って、びっこ引きながら診察まで歩いていると、早く来い!そりゃあないだろ?



 おまけに、診察時間は5分。椎間板がおかしい可能性があるとさんざん訴えているのに、結局痛み止めの注射と点滴だけ。レントゲンも何も撮らず。要は根本治療全くなし。そのために4時間半・・・。点滴だって、終わったよと呼んでいるのに誰も来ず。結局針が刺さったままこっちが歩いて医者を探してやっと抜いてもらう始末。



 なんていうか、こっちの医療、最低です。質はわからんけど、少なくともサービスは最低。病気を持っている人間を相手にしているサービス業という認識ゼロ。ひたすら上から目線。黒人も一人ぶち切れて暴れていた。詳しい理由はわからんけど、俺も元気なら一緒に暴れたかったよ。



 やっぱ日本の医療体制は良かったなあ。まあいろいろと問題はあるんだろうけど、少なくともこっちよりは全然いい。症状も日本語で言えるしね。



病院に行く

 昨晩から腰痛が悪化。今朝職場に着いた段階で脂汗たらたら。もう限界。国連都市のメディカルセンターに行ったらすぐに専門医に診てもらえ、病気休暇にしてあげるから、とのこと。



 紹介を受けた病院Krankenhaus Barmherzige Brüder(頭にきたから実名をあげています)、http://maps.google.co.jp/maps/place?hl=ja&cid=9334943716604711581に到着したのが10:30ちょっと前。受付に行くと奥に別の受付があるからそこへ行けと指示。そこに行くとここはもう閉めたから別のところへ行け・・・たらい回し。腰痛のため左足をびっこ引きながら歩き、ようやく開いている受付を発見。



Imag0497

受付を済ませ待合室で待つ。かなり混んでいる。これは昼までかかっちゃうかなあ。





・・・呼ばれたのが15:15。4時間半待たされた。しかも名前呼び捨て。腰が痛いのに4時間以上座って待って、びっこ引きながら診察まで歩いていると、早く来い!そりゃあないだろ?



 おまけに、診察時間は5分。椎間板がおかしい可能性があるとさんざん訴えているのに、結局痛み止めの注射と点滴だけ。レントゲンも何も撮らず。要は根本治療全くなし。そのために4時間半・・・。点滴だって、終わったよと呼んでいるのに誰も来ず。結局針が刺さったままこっちが歩いて医者を探してやっと抜いてもらう始末。



 なんていうか、こっちの医療、最低です。質はわからんけど、少なくともサービスは最低。病気を持っている人間を相手にしているサービス業という認識ゼロ。ひたすら上から目線。黒人も一人ぶち切れて暴れていた。詳しい理由はわからんけど、俺も元気なら一緒に暴れたかったよ。



 やっぱ日本の医療体制は良かったなあ。まあいろいろと問題はあるんだろうけど、少なくともこっちよりは全然いい。症状も日本語で言えるしね。



2012年3月15日木曜日

久しぶりの晴天

Imag0493

今週はずっとこんな天気だったのだが、



Blogimag0495

今日のお昼から急にこんな感じで激晴れ。急に職場の庭に人が集まってきて日向ぼっこ大会に。この時期、日差しは貴重なのです。ビタミンDを作らなくっちゃね。でもこちとらは忙しくてタバコを吸ったらとっととオフィスに戻ってお仕事さ(涙)



Blogdsc01886

オフィスからの風景。非常にのどか。こういう日は仕事をとっとと終えて遊びに行きたいものですが、残念ながら非常に忙しい。



てゆーか、激烈な腰痛に悩まされています。つらい。日本ならすぐにマッサージやら鍼やらに行くんだけど、ウィーンじゃなあ・・・。